三原市内にて、お墓の移設と新規建立。間知石の石積みのお墓

三原市・竹原市を中心にお墓のお仕事をさせていただいております、安芸石材の倉橋です。三原市内にて、古いお墓の移設と墓地造成、新規墓石建立工事をさせていただきましたので、ご紹介いたします。

 

三原市内の墓地造成、墓石建立工事

 

三原市内の当店から数百メートル、5分もかからないくらいのところにある墓地で、地元の石材店ということで建立工事をお任せいただきました。近くにお住まいの方でお墓をお持ちでしたが、山の中にあるのでお参りが大変ということで古いお墓を移設、今後のため代々墓を新しく作りたいとご希望でした。また、石を積んだ間知石の墓地を造成、玉垣と灯篭も設置してほしいというご希望もいただきました。

 

工事が始まっています。少し軟弱な地盤だったためしっかりと掘り下げ、十分な厚みのある基礎を打ちました。ロの字に囲んでいるのが間知石を積む部分のコンクリート基礎、その内側はお墓を設置する場所になります。

 

基礎の上に間知石を並べています。丁張り(ちょうはり)といって、敷地の角にある木材に糸を張り、高さや位置の基準を設定、それに合わせてまずは石を仮置きしていきます。今回使用したのは御影石製の間知石です。

 

仮置きして確認をしたら、石を設置して内側をコンクリートで固めます。しっかり頑丈な石垣にしていきます。

 

一段目を並べてコンクリートを内側に打ったらしばらく養生期間を置きます。その後その内側に土を入れ、転圧してしっかりと固めます。

 

しっかり地固めしたところに、今回新しく作成するお墓の納骨室部分を据えました。その外側に型枠を組んで・・・

 

さらにその外側もコンクリートを打ちました。今回はお墓が大きく重量もあることや、地盤の状態から考えてもしっかりとした十分な強度のある基礎を施工するため、この基礎が間知石の裏側に打つコンクリートと一体化するように施工するという、万全な方法を取りました。

 

間知石の2段目を積み、その上に巻き石を設置、お墓の基礎の上に一枚台と墓誌板の台座を据えたところです。一枚台は四つの石を組み合わせたものではなく、字の通り一枚の石をくりぬいて製作したものです。巻き石の角の部分はステンレス製のL字アンカーで開かないよう固定しています。

 

一枚台の上に大台、その上に上台を設置しています。下蓮華と呼ばれる蓮の花を模した高級感ある上台です。耐震ボンドを使用してしっかり接着します。

 

下蓮華の上に座布団を据え、上蓮華の台座のうえに棹石を設置しました。大きな墓誌も据えました。

 

今回は間知石の周りに、犬走と呼ばれるコンクリート部分を施工します。お客様からご希望いただきました。周りをお掃除したりする際も歩きやすくなります。間知石の表面にコンクリートが付着しないよう、ビニールで養生して施工しました。

 

完成したお墓です! 間知石の石積みが風格を感じさせる立派な佇まいです。

 

お墓本体です。1尺上下蓮華付き和型墓石、落ち着いた色合いの青御影石を使用しました。蝋燭・線香立ては扉付きですので、風の強い日や雨の日も火を絶やさずにお参りいただけます。また、右後方には山から移設してきたご先祖様のお墓を設置、それぞれにお花もお供えできるようにしています。

 

上下蓮華は、繊細で高級感のある仕上がりです。展示場にあるものをご覧になって、ご希望いただきました。

 

石積みの上にはご希望いただいた玉垣、墓地正面には灯篭も設置しました。外側に設置した犬走は幅50~60cmあるので歩きやすくなっています。

 

お引き渡しにお越しになられたお母様と息子様には、大変喜んでいただけました。お写真では少し分かりにくいですが、墓地の手前側に高さがある場所なので、その地形を利用してお墓まで大きな段差を登ることなく入ることができるような構造になっています。山の中にあるお墓ではなかなかお参りも難しかったと思いますが、ご高齢のお母様にもこれからも安心してお参りいただけると嬉しく思います。このたびは、地元の石材店である当店に建立をお任せいただきまして、ありがとうございました。お見積りのご依頼をいただいた時期がちょうど繁忙期にかかっており、少しお時間をいただくことになってしまったにも関わらず、辛抱強くお待ちいただきまして、本当にありがたく思っております。何かお困りの際には、またいつでもお声かけくださいませ。

当店のある三原市幸崎地区や竹原市では、今回のお客様のように山の中に古いお墓をお持ちの方も多く、そうした方から「高齢になってお参りが難しくなってきたので、お参りしやすい平地や霊園に移設したい」というご相談もよくいただきます。ご自分で墓地を確保されているケースもありますが、こちらで霊園等をご案内することも可能ですので、ご希望の際はどうぞお気軽にお尋ねください。