竹原に尽力された方の顕彰碑を建立。竹原市寺院墓地にて
三原市・竹原市を中心にお墓のお仕事をさせていただいております、安芸石材の倉橋です。竹原市のお寺様墓地にて、お墓の隣に顕彰碑を建立させていただきました。
竹原市内寺院 顕彰碑建立
今回は、竹原市内のお寺様で顕彰碑を建立させていただきました。ホームページをご覧になってご連絡をくださり、「お墓の横に顕彰碑(けんしょうひ)を建ててほしいのですが」とご相談をいただきました。顕彰碑は、個人の功績や善行などを称えて、世間に知らしめるために建てられる石碑等のことです。
関東にお住まいにもかかわらず、お客様が日程を調整してくださり、早い段階で現地にて直接ご要望をお聞かせいただくことができました。今回建立するお寺様は、これまでにもお仕事をさせていただいたことがあるお寺様でした。
完成した顕彰碑です。竹原の郷土の賢人として知られる寺本立軒という方の顕彰碑で、そのお墓の横に建立しました。
お客様からのご希望で、御影石の石碑部分に功績を記したステンレス製の銘板を設置しています。文字数もあるので、石に直接彫刻するよりも適しています。
ご依頼くださったのは、寺本立軒の子孫の方でした。寺本立軒は、江戸時代前期に生まれ、竹原に移住して医者として開業してから、その後学問発展の礎を築くことに尽力した方です。竹原の地誌である「竹原下市一邑志」等も記しています。
現地でお打ち合わせをさせていただいてから、後日作成した図面をご覧いただきました。文章はお客様からいただいた通りの内容です。石は、お墓の香炉などに使われている石と色合いの近いものをお選びいただきました。
今回の顕彰碑の建立で、お参りに来られた方や、将来の子孫の方々にも、どんな方だったのかがひと目でわかるようになりました。お客様は、完成後には現地で実際にご確認くださいました。以前からこうした顕彰碑を建てたいと思われていたそうで、それが叶って大変喜んでいただけました。このたび、地元に尽力された方の顕彰碑の建立という、とても意義深い事業のお手伝いをさせていただけたことを大変光栄に感じております。当店にお声かけくださいまして、誠にありがとうございました。
神社・仏閣・記念碑に関する記事
●三原市内寺院墓地にて、頑丈な一枚台の永代供養合祀墓を建立
●竹原市高崎町にて、土圧でゆがんだ玉垣の修復工事を行いました