竹原市内にて、シャープなデザイン墓石を建立。寄せ墓でスペース確保

三原市・竹原市を中心にお墓のお仕事をさせていただいております、安芸石材の倉橋です。竹原市内にて、寄せ墓工事を行い、新しいお墓を追加建立するお手伝いをさせていただきました。

竹原市内 お墓の建立・おまとめ

竹原市内の墓地で、お墓の追加建立をご相談いただきました。お墓はすでにお持ちでしたが、亡くなられたご家族様のために、敷地内に新しいお墓を一基建てたいとご希望でした。

 

こちらがご相談のお墓です。中央奥に代々のお墓があって、周りには古くからのご先祖様のお墓が並んで建てられています。

 

左奥にはお地蔵様も安置されていました。ひとつひとつお花を供えられて、大切にお参りされています。大切に守られてきた古いお墓を残しつつ、新しいお墓を建てたいということから、スペース確保のためにおまとめをご希望になりました。

ご提案図

お客様のご希望を伺って、図面を作成してお打ち合わせしました。左側の3基のお墓と右奥のお墓はおまとめし、左側の空いたスペースに新しいお墓を建立します。左奥のお地蔵様はそのままです。

 

ご提案図

右奥のスペースには、おまとめしたお墓の棹石のみを安置します。こちらでお客様にもご納得いただいて、工事に入りました。

まずはお寺様に魂抜きをしていただき、ご遺骨はありませんでしたので、おまとめするお墓をひとつひとつ取り外し、棹石をご指定の場所へ安置しました。その後、新しいお墓の建立工事に取り掛かりました。

 

お墓の据え付けが始まっています。納骨室部分の組み上げが終わったところです。石と石の角の部分は墓石用のボンドで接着し、さらにL字の耐震金具で固定します。地震などの揺れで石が開いたりずれたりしないよう、対策を行っています。

 

納骨室の上にお墓本体を据えて、工事完了です。

 

シャープなイメージのデザイン墓石です。「洋風のお墓がいい」とご希望でしたので、ご用意しているカタログをお持ちしてご覧いただき、こちらをお選びになりました。また、当初の図面の段階ではもっとお墓の奥行きがあったので、「門柱より飛び出さないようにしてほしい」というご希望で、奥行きを調整して設計し直しています。

 

棹石は、縦に入ったスリットが印象的なデザインです。カタログにあったもともとのデザインでは、左側を黒御影石、右側は白御影石を組み合わせたデザインでしたが、お客様のご希望で1種類の石に変更しました。他のお墓の雰囲気にも合うように、気に入っていただいたデザインを活かしながらもよりシンプルに仕上がっています。

 

花立と香炉は、お墓の袖石部分と同じく手前に角度が付いたデザインです。別々の石で個別に作られていますが、ぴったりと合うように作っているのでまるで一体型のような仕上がりです。納骨室手前にも棹石と同じようなスリットのデザインが施され、統一感のある印象的なお墓になっています。

 

納骨室の側面は通気口を設けています。従来のお墓は、納骨室内がジメジメして湿気が溜まりやすいお墓が多かったですが、外気を取り込んで換気ができるので、いつも乾燥した清浄な状態を保つことができます。外側にはステンレスのカバーが付いているので、雨や虫の侵入も防ぎます。棹石左側面は、建立年月と建立者の方のお名前を彫刻しています。

 

お墓の奥行きを調整したことで、墓所への出入りもよりスムーズになっています。また、「あまり背が高くない方がいい」というご希望も叶え、色合いも1色に統一したことで、全体的にまとまりがあってバランスの取れたお墓に仕上がりました。後日、お引き渡しとご納骨のお手伝いをさせていただく予定です。このたびは当店にお墓のご相談をいただきまして、ありがとうございました。

今回は、古くからのお墓をおまとめして新しいお墓を建立した事例をご紹介いたしました。昔から守っているお墓を大切に思われているお客様の中には、「新しくお墓を建てたいけどスペースがない」と思われている方もいらっしゃると思いますが、今あるお墓を残しつつスペースを確保することは可能です。ご希望やご予算を詳しく伺って、ご一緒によりお参りや管理がしやすくなるようにお手伝いいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。